高井の里 2月

こんにちは。暖かくなり、嬉しい反面、花粉症の症状に悩まされ始めたtです。

 

さて、今回は高井の里の2月の様子をお伝えさせていただきます。
2月はたくさんのボランティアの方々が来所してくださいました。

 

まず、2月18日に、久万高原町から「明神万歳保存会」の方々です。

明神万歳は久万高原町の明神地区に伝わる民俗芸能で、保存会の方々は、お声がかかって県外に披露に行かれることもあるそうです。
華やかな色とりどりの衣装に、お化粧やお面をされ、「豊年小唄踊り」「明神名所づくし」等、計8演目を披露して下さいました。

IMG_0872[1]IMG_0857[1]

 

 

 

 

 

ご利用者の中には久万高原町出身の方もおられ、「懐かしい踊りや音楽で、昔のことを思い出した。嬉しかった。」と感想を述べられていました。

続く2月19日は松山手をつなぐ育成会の小・中学生の方々です。

まず、小学生の皆さんが歌を歌いながらの劇や、鍵盤ハーモニカの演奏に合わせたダンスを披露してくれました。
次に、中学生の皆さんがものあてクイズ、楽器演奏、一輪車を披露してくれました。ご利用者は音楽に合わせて首や手を動かしてリズムをとったり、一輪車の技を見ながら「うまーい!」「がんばれー!」と声援を送ったりして楽しんでおられました。
最後に、小・中学生の方々とご利用者とのふれあいタイムが持たれ、握手をして自己紹介をしあったり、肩をたたいてくれたり、中には「ギューーー」といってハグをしてくれる子もいて、ご利用者の大変うれしそうなお顔がみられました。

CIMG8822[1]CIMG8840[1]

 

 

 

 

 

そして2月25日は、えひめオレンジクラブの方々です。
ご利用者と一緒に歌を歌ったり、詩吟や舞や手品を披露してくださったり・・・と、たくさんの芸でご利用者を楽しませてくださいました。

CIMG3984[1]CIMG4000[1]

 

 

 

 

最後は2月27日に、三味線クラブの方々です。
ご利用者の中には三味線が大好きな方がおられ、大変満足されていました。

CIMG4065[1]CIMG4066[1]

 

 

 

 

 

以上お世話になったボランティアの皆さま、大変ありがとうございました。またのお越しを楽しみにお待ちしております。

 

~ひとこと~
現在高井の里の玄関ロビーに、雛飾りを展示しています。
お越しの際は是非ご覧ください(*^_^*)

節分の豆まき

こんにちは!
たまに暖かい日もあって、春の気配が感じられるようになってきましたね。
松山では、椿さんが終わると暖かくなる・・・と言われていますが、今年はどうでしょうか?寒さを理由に家の掃除をさぼっていましたが、そろそろ行動に移さなければと感じているtです。

 

さて、今月は節分に合わせて行った高井の里の豆まきについてご紹介させていただきます。
毎年、職員が気合を入れて鬼になりきり、ご利用者には思う存分豆(乳ボーロ)を鬼にめがけて投げてもらっています。鬼は、ご利用者からの容赦ない豆攻撃により、何度も倒されていました。また、迫力を出そうとご利用者のお顔に近づいていくと、お面にたくさん豆をまかれ、見事に退治される場面も多く見られました。

IMG_0788[1] IMG_0807[1]

 

 

 

 

 

こうしてご利用者のご協力により、今年も高井の里から鬼は払われました。今年はより一層福がたくさん舞い込んできますように。
また、皆様の元にもたくさんの福が舞い込むことをお祈り申し上げます。

高井の里 年末年始

こんにちは!2016年、夫婦となり初めてのお正月を迎えた新婚ホヤホヤtです(*^_^*)

実家と義実家を行き来し、おいしい料理をたくさん食べ、まんまるなお腹になりました。(#^.^#)

 

さて、今回は高井の里の年末年始をご紹介したいと思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

まずは12月16日に行われた南吉井保育所交流会です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

毎年この時期に、元気いっぱいの園児が来てくれます。到着した園児たちは、それぞれの役の衣装に着替えて、演劇を披露してくれました。

ジャックと豆の木園児エンディング トリミング

 

 

 

 

 

手作りの衣装やお面、小道具を使い、一生懸命セリフを言う園児たちに、ご利用者から笑顔と拍手があふれました。

また、園児から手作りの大きなクリスマスリースをいただき、高井の里にかわいい飾りができました。

リース トリミング[1]

 

 

 

 

 

この行事を聞きつけてか、高井の里に颯爽と現れたサンタさんから、頑張ってくれた園児たちにお菓子のプレゼントが配られました。

受け取る園児

 

 

 

 

 

南保育所の皆さま、本当にありがとうございました。また、楽しみにお待ちいたしております。

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

次に、12月18日に、クリスマス会を行いました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

ツリーやリース等で飾り付けをし、明るいクリスマスソングを流し、職員はサンタやツリー等の衣装を身につけ、ムード作りにも力を入れました。

参加されたご利用者にはケーキバイキングを楽しんでいただきました。

チョコレートケーキ、抹茶ケーキ、ティラミス、ゼリー、おはぎから好きなものをいくつか選び、テーブルを囲んで笑顔で召し上がっており、職員も一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

ケーキアップ[1] ケーキアップ (2)[1]

 

 

 

 

 

 

職員ピース

ケーキ選ぶ[1]

 

 

 

 

 

食べてる様子[1]

IMG_0537

 

 

 

 

 

ケーキを堪能した後は、ご利用者ひとりひとりにクリスマスプレゼントが配られました。

このプレゼントは、職員がご利用者ごとに内容を考えて買いに行きました。高井サンタのプレゼント選びはいかがでしたでしょうか?(@^^)/~~~

プレ配り

 

 

 

 

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

年末最後は12月28日に行われたもちつき大会です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

今回は愛媛マンダリンパイレーツの白方選手と、マスコットのマッピー君がお手伝いに来てくれました。

この行事を楽しみにしていたご利用者がぞくぞくとロビーに集まり、有志のご利用者が次々におもちをつきました。

「よいしょ!よいしょ!もういっちょ!!」と、皆で声をかけあいながらもちをつき、出来上がったら大きな拍手が起こっていました。

IMG_0643IMG_0629

 

 

 

 

 

白方選手とマッピー君の迫力のあるもちつきには、ご利用者から歓声も上がっていました。

協力マッピー白方[1]

 

 

 

 

 

つきあがったおもちはご利用者と職員で協力して鏡餅にして、新年を迎える準備を整えました。

白方選手、マッピー君、ありがとうございました。今年も愛媛マンダリンパイレーツの勝利を祈っております!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

そうして無事新年を迎えることができ、2016年1月、今年も高井の里ロビーには「高井の里神社」が設けられました。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 

職員お手製の鳥居、おみくじ、絵馬等を設置し、お賽銭入れも準備しました。訪れたご利用者はお賽銭を備え、絵馬に思いを書き、祈願されていました。

鳥居[1]新年ロビー[1]

 

 

 

 

 

集まったお賽銭は後日職員が責任を持って椿神社へお供えいたしました。

 

 

最後になりましたが、本年が皆さまにとって素晴らしい年となることをお祈りいたします。

また、本年も高井の里職員一同、皆さまにご満足いただけるサービスを心がけてまいりますので、何卒昨年同様のご高配を賜りますよう、お願い申し上げます。

 

文化週間のお知らせ

皆さんこんにちは(*^_^*)

今週は久しぶりに雨が降り続きましたね。
なかなか大きな洗濯物が乾かせず、スッキリした快晴を心待ちにしているtです(-人-)☆☆

本日は高井の里文化週間のお知らせをさせていただきます。
文化週間では毎年この時期に、日頃ご利用者の方が熱心に取り組まれた、手芸・習字・俳句・生け花・ぬり絵などの作品を1階ロビーに展示しています。
今年度は11月17日(火)~11月28日(土)まで展示していますので、皆さまご利用者の心のこもった作品を是非ご覧下さい。

 

 

 

 

みきゃん2

 

みんな待っとるけんね~~~

高井の里 生け花教室

こんにちは!
だんだんと寒さが厳しくなってきましたね。もうこたつは出しましたか?こたつに入りながら食べるみかんが楽しみな、食いしん坊tです。(#^.^#)
今回は高井の里で行われている ✿生け花教室✿ のご紹介をさせていただきます(^^)/
この教室の先生は、前施設長の山本しげ子先生です。退職された後も、ご利用者の方々からのご要望により、ボランティアとして生け花教室を続けていただけることになったのです。
10月29日に行われた生け花教室では、もみじ、サザンカ、十月桜など、季節を感じる花々を使って生けました。参加された方は、生け花の経験がある方が多く、チョキンチョキンとハサミを使い、手際よく生けていかれます。付添いの職員より圧倒的にセンスがあり、職員はタジタジです。。。笑(-_-;)

先生と浅山さん

ちなみに、十月桜の花言葉は「神秘な心」だそうです。ご利用者の方々はどんな心で生けられたのでしょうか(*^_^*)

今回は和のお花と洋のお花の融合も楽しんでおられ、また、ちょっと変わったベニアオイというお花が可愛くて、皆さん喜ばれていました。
出来上がった作品は、高井の里の入り口ロビーで飾っています。お越しの際は是非ご覧ください(^^)/

浅山さん千枝子さん安藤さんよりかねさんツル子さん

全国老人保健施設協会機関誌「老健」に高井の里が掲載されました。

全国老人保健施設協会機関誌「老健」に当法人理事長 木戸保秀(愛媛県介護老人保健施設協議会 副会長)が執筆した原稿が掲載されました。

詳細はこちら(044-045オピニオン_木戸氏

★☆リハビリ☆★

こんにちは(^_-)-☆一週間ぶりのさっちんです(^^♪
今日の出来事を少しだけ・・・
事務所で仕事をしていると、オルガンの音が聞こえてきました♪
覗いてみると、リハビリ中の利用者様(*^_^*)
オルガンの伴奏でとっても上手に「ふるさと」を歌っておられました。
観世流の謡の免状を持っているだけあって、歌声もしっかりしています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

こんな感じで、リハビリで歌を歌ったりもしています♪♪

 

春恒例♪お茶会開催♪♪

こんにちは。はじめまして。さっちんです(*^_^*)
今年度が始まり、1カ月が経過しました。新社会人のみなさんは5月病になっていませんか?
高井の里では、毎年春恒例お茶会を開催しました。
実は、メインの大きいお花、各テーブルに飾ってある茶花は、前日の生け花クラブで利用者様が生けたものなんです。
毎月、山本施設長のご指導のもと活動している生け花クラブ。今回は施設長の提案でいつもと違ってお茶会仕様に(^u^)
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
 

 

 

 

 
こんな大きな大きな花瓶に生けるのは初めてで、皆さん四苦八苦・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERAOLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもとってもいい作品ができて、お茶会の会場もとても華やかになりました♪♪
クラブのメンバーは、「これ私が生けたのよ。」と他の利用者様に自慢していましたよ。

さて、お茶会はというと・・・
前日からデイルームをお茶会仕様に飾りつけ、お茶の先生もお呼びして雰囲気は完璧!!
CIMG2931_RCIMG2932_RCIMG2970_RCIMG2955_R

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お茶菓子も季節に合ったものを作って頂いたうえに、とてもおいしくて皆さん大喜びでした。
CIMG2972_RCIMG3261_Rお茶会 030_R
 

 

 

 

 

 

 

 

とってもいい笑顔ですよね?!
「おいしいよ。」という言葉で私達もとても嬉しかったです。
裏情報ですが、実は私お茶を点てたことがないんです(・.・;)
当日、少しでもお役にたてれるようにと、先輩の厳しいご指導のもとお茶を点てる練習をしたのですが、
センスがないのか、なかなか上手く点てれなくて・・・(T_T)
当日はウェイトレスに専念しました♪♪
お茶の道というのは奥深いと1日で痛感しました。
嫁入り修行として、今後は茶道を始めようかと悩み中です。

これからだんだん暑くなってきますが、それと同時に高井の里は行事が盛りだくさんです!!
どんどん利用者様の笑顔を更新していきますね♪♪

アカペラコンサート

みなさん、こんにちは。うーさんです。

さて、今回は1月13日(月)にTLCのみなさんによって開催された『アカペラ&バンドコンサート』についてご紹介いたします。

TLCさんは「ボランティアって、人の為ではなく自分の為にするものですよ」を合言葉に活動しているグループで、昨年11月に引き続き今回高井の里でコンサートをしていただきました。

TLCのメンバーは、イベントによってメンバーを募集しており、今回のコンサートには高井の里職員も大勢参加しました。もちろん、私、うーさんも歌い手として参加しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

 

コンサートでは、アカペラ、バンド演奏、フラダンスにブレイクダンスなど、数々の催しがあり、中でも会場にいる全員で歌った「上を向いて歩こう」はとても印象的でした。

また、数日後に高井の里を退職する職員へのサプライズ曲もあったりと、涙がちょちょぎれる場面も・・・。

アカペラ 加工1_Rr

 

 

 

 

 

笑いあり、涙ありのコンサート、利用者の方も出演者の方も本当に楽しんでいました。

歌が得意ではない私も、毎朝、車の中で練習した成果がでたと思います(*^_^*)

メリークリスマス

みなさんこんにちは。

しばらく放置していました。アベちゃんです。

12月に入りずいぶん冷え込むようになってきましたが、利用者さん・職員共々寒さに負けず元気に過ごされています

今年も利用者さんに大好評のクリスマス会“ケーキバイキング”を12月17日に開催しました。

  OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

 

 

談話室をオシャレに装飾し、サンタやトナカイに扮する職員が入所者の方々をお出迎え・・・

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ご用意した6種類のケーキから、お好きな物を2つ選んでいただきましたが、どれもおいしそうなケーキを目の前に、どれにしようかと迷っていました。

「美味しいよう~~~!」と言う満面の笑み!

美味しいケーキのおかげで会話も弾みます!

そして今回の会にはビックゲストが!
マンダリンパイレーツからマスコットのマッピ―くんと金城選手と庄司選手が来て下さいました。
さすがスポーツ選手。体格が良いですね~
自慢の身体を使ったパフォーマンスを披露して下さり、皆さん大笑い!
お茶目な一面も見ることができ、とても楽しかったです。
夢に向かって努力している選手!今後のご活躍を楽しみにしています。

CIMG0722_Rr OLYMPUS DIGITAL CAMERA
さて、月日が経つのは早いもので、2013年も残りわずかとなりました。
2013年を表す一文字の漢字として「輪」が選ばれましたが、みなさんはどんな一年になりましたか?

忙しくて大変な時もありましたが、利用者さんの笑顔とありがとうの言葉に癒されながら職員一同頑張れることができました。

2014年も「お・も・て・な・し」の精神を忘れず、利用者さんの笑顔を引き出せるように楽しい生活を提供していきたいと思います。
それでは皆さん、よいお年をお過ごし下さい。
「2014年も、みなさんにとって幸せあふれる1年になりますように